■語り掛け用
・新装版 起きてから寝るまで子育て表現550
・子供は英語でしつけなさい
・ヘンリーおじさんの英語で子育てができる本
・井原さんちの英語子育て
■音の繋がりやリズム
・mother Goose(わらべ歌)
・Nursery Rhymes(子守歌)
・親子で歌う 英語の歌の絵じてん
・英語のうたカード 第2版 幼児から
・箪笥でポン!踊って覚える英語の歌
■ナチュラルスピードの英語を聞き取る
・さわこの1日 1~4歳
・ゆきおの1日 2~5歳
・パルキッズ プリスクーラー 0~5歳
・パルキッズ キンダー 3~6歳
・CatChat rfor Babies DVD 0~2歳
・毎日つかえる!しつけ英語全6缶 2~10歳
・アニメの2ヶ国語放送
となりのトトロ、メリーポピンズ
■読む力を育てる
・肝→最新型のフラッシュカード(絵と文字がセットのもの)
・英単語でポン
・Right Brain 6ヶ月~3歳
・Left Brain 6ヶ月~3歳
・Your baby can read.
・Bee smart baby Vocabulary Builder/Baby Bumblubee社
・フラッシュカードでかるた
・本の読み聞かせ
→自分で本を読むのが好きになるように前準備
・英語堪能になるには語彙力が必要であり、日本語の語彙力が高い子は英語の語彙力も高くなる
(バイリンガルの科学)
・英語多読完全ブックガイド
・英語原書の日本語への翻訳本のパターン
・又は、英語への翻訳本を上手く使えば、日本語で最初に原書を読ませられる
・Oxford reading tree レベルは↓↓
赤ちゃん向けの絵本→オクスフォード→普通のストーリーブック
・イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ(古川さん)
→ORTの1~7までの各1冊ずつが紹介されている
・20冊程の読み聞かせまで進むと親の英語力も上がってくる
■子供自身で読めるようにするには
・「親に認めてもらいたい」という習性を上手く利用する
・全ての単語がわかる状態までいけば、親に読んで褒めて欲しい行動をとる
・子供が自分で読む態度を示したら手放しで褒めまくること
■読む
・インプットが200万~300万語に到達してればアウトプットの準備は整うとのこと
・でも話す練習は必要
・絵本の音読が良い
・読んでる音声を録音したり映像で撮ったりしてコンテンツ化しておくと良い
・音読記録→1万語ごと500玉を貯金
・トーキングカードを利用 音声の通りに言えるかコンテスト
・ゲームを使って発話させる ビンゴ!など
・生活基本文カード→話す英語のデータベースの構築にはこれしかないよねbyMOTO
・今の時代の中学校の英語の教科書(以前とは全く違う)
・留学生のお世話
■書く
・子供にとっては平仮名よりアルファベットの方が楽
・the complete book of alphabet & numbers(4~6歳向け)
・brain quest workbook(4~6歳向け)
・100 words kids need to read(4~6歳向け)
・読む聴くで自然な英語にたくさん触れさせた上で整理する形で文法学習を取り入れる
・日本語を入れずに文法をやる場合
→brain quest workbook(4~6歳向け)
→100 words kids need to read
・ただし、子供の文法は完璧にする必要はない・
・書くの最終目標は、自由に英文で書きたいことが書ける
・英語サークルの宿題で書くことが出ていた
・外国人のメル友を利用すると良い→kids penpal
■さらに伸ばすフェーズ
・子供のメリット→爆発的な吸収力
・子供のデメリット→強い意志や動機を自ら作り出せない
・子供に英語の力がつくかどうかは親が作る環境で決まる
→そこに子供の高いモチベがあったら完璧
・最大のモチベは、すごいねと褒められること
・英語教室、通ったからって上達するわけではない
→英語教室に何を求めるのかをはっきりさせる
→俺と全く同じこといってるね、要は自宅でどれだけやれるかだByMOTO
・いい教室の条件
→これも全く俺と同じだよー
・どのようなやり方にも、良い面と悪い面があることを認識した上で使う
■■■清水さんのお子さんの教育推移■■■
■1歳過ぎるまで
・Right Brain
・Left Brain
・Your baby can read.
・Bee smart baby Vocabulary Builder/Baby Bumblubee社
・フラッシュカードでカルタ
・本の読み聞かせ
■2歳の年
・やさしいアルファベット→文字をなぞらせる(工夫して遊び要素を入れる)
・アルファベットおけいこ→文字をなぞらせる(工夫して遊び要素を入れる)
■3歳の年
・Oxford reading tree ステージ1~3をセット購入
・ステージ5まですんなり進む →多分7まで
・4本線の英語帳(慣れてきて小さい文字が書けるようになってきた)
・英検5級の対策を公文の教材で
・「森がなくなっちゃうから紙を無駄にしたらダメ」レベルの英語を話せた
■4歳の年→年少
【英検5級に合格/秋】
・周りの環境の影響を受け英語を話さくなくなった
・早い英語は聞き取れずディズニーチャンネルはみなかった
■5歳の年→年中
【英4級に合格/秋】
・だんだんディズニーチャンネルを見始めた
・音読記録→1万語ごと500玉を貯金
■6歳の年→年長
【英検3級に合格/秋】
■7歳の年→小1
【英検準2級に合格/秋】
■8歳の年→小2
■9歳の年→小3
【英検2級に合格/秋】
■■■清水さんのお子さんの英検受験推移■■■
■4歳の年(年少の秋
■5歳の年(年中の秋)→英検4級
■■■清水さんのお子さんの英語力が伸びた理由考察■■■
■文字とイメージを一致させた単語カード的なツールを使用
・イメージ付単語カードと同時に同機能の映像も利用可能
・アルファベットの存在の認識
・アルファベットを覚える
・超簡単なレベルの単語を音と文字列で覚える
・親も一緒にやる
■超初歩的な絵本を読み聞かせる&映像を見せる
・超初歩的な英文を音で理解できるようにする
・超初歩的な英文を文字で読めるようにする→子供自身が読めるようにする
・同レベル同機能の映像も活用可能
・親も一緒にやる
■絵本や映像のレベルを上げていく
・理解できる英文や単語のレベルや数を上げていく
■英語への興味を高める工夫
・サンタやスヌーピーから手紙が届くサービス等を利用(自作自演でOK)
■聞く読むを継続しつつ、話す書くへシフト拡大