どんなに頑張っても、週1回の英語への接触では大した成長は見込めません。
英語に限らず、どんなことでも同じだと思います。
でも、英語になると。おかしな考え方をしてしまうことって意外と多いです。
娘が中国語を2ヶ月で習得した時の話は既にお伝えしましたが、あのような徹底集中型の場合は接触頻度を気にする必要はありません。
そもそも、1日7時間を週5回…みたいな十分な頻度で進みますので。
問題は週1程度のレッスンを長期で取り組む場合です。
僕の娘が通ったスクールでの様子を思い起こすと、レッスン当日を含め1日2時間ほどの接触が週4回以上はありました。
宿題がしっかり出るスクールだったので、大体このような接触頻度になっていました。
最低でも、このくらいはあった方がいいと思います。
釣りや料理など趣味の世界でも、そういう頻度でのめり込めば、良い感じで上達していきますよね。
子供の英語もまさに同じです。
概ねレッスンに通う頻度は週1回~2回となると思いますが、それだけではどんなに頑張っても英語が使えるレベルに到達するのは難しいです。
宿題がしっかり出て、レッスン当日を含め1日2時間程度、それが少なくとも週4日以上、その言語に触れることが望ましいです。
理想はもちろん毎日です。
もし娘のスクールで宿題がでなければ、おそらく1回2時間のレッスンが週2回…その程度の頻度になっていたと思います。
その状態で3年半を過ごしていたら、現在のようなレベルに到達することは絶対になかったはずです。
良い講師がいて良いカリキュラムが用意されていても、取り組む時間が少なければ到達できるレベルはたかが知れている…
ということは意識しておくべきかなと思います。