結論→語彙力アップはすべき!

結論から言うと、すべきです!
理由は大きく3つです。

・語彙力は一朝一夕には身に付かないから
・英語をレベルアップさせていく以上、語彙力はずっとついて回るものだから
・年齢が進めば進むほど、語彙力アップの時間は限られてくるから

①語彙力は一朝一夕には身に付かない

娘の事例で言うと、これまで主に3冊の単語帳をやってきました。

中2 →約1000単語
中2~中3 →約1500単語
中3~高1 →約2000単語

中学2年の初日から約2年半に渡って、ほぼ毎日1~2時間を語彙力アップに当ててきた結果が4500単語です。

もっと効率良くできたのか、比較的効率良くやれてきたのか、どちらかはわかりませんが、いずれにしても、これ以上の時間をかけるのは正直難しかったです。

僕と娘としては、MAXに近い形だったかなと思っていて、つくづく語彙力をつけていくのは、とても骨の折れる作業である…ということです。

であれば、できるだけ早くからスタートすることは、唯一最大の方法となります。

「語彙力」というとイメージは固いですが、要は、どれだけ言葉を知っているかってことであり、それは年齢が低い時から始めても何ら問題ないですよね。

言葉を知っているのは普通に素敵なことですから。

単語帳と言っても、イラストなどがふんだんに使われているものも売られていますから、その手のものを上手く利用して、楽しく覚えていく…ゲーム感覚で覚えていくという方法も採れますしね。

いずれ年齢が進めば、多くの単語を覚えていかなければならないという現実を考えれば、小学生時代から上手くやっていけば後々本人が楽になるのは目に見えているので、上手い形で導入したいところです。

②語彙力はずっとついて回るもの

英検各級の合格に必要な英単語数は、大まかに以下と言われています。

1級   →1万0000~1万5000
準1級  →7500~9000
2級   →3800~5000
準2級  →2600~3600
3級   →1250~2000

娘の場合、小学生の時に通った英語教室のテキストを通じて、準2級程度までの語彙力は付く流れになりました。

英語教室が終わってからは、おうち英語で進めてきたので、2級に向けて独自に選んだ単語帳を使う形で語彙力アップを図る流れになりました。

現在、準1級に向けた取り組みをしていますが、このレベルになってくると、単語自体の難易度も上がるというか、似たような綴りだけど意味が全くことなるような、ややこしいものが多くなってくる印象でかなり大変です。

1級レベルになれば、その傾向はより顕著になるし、今まで見たこともない単語ばかりという状態になります。

語彙力をあげれば英検準1級をクリアーできる…ということではないですが、事実上、「語彙力をいかに積み上げていくか」という部分は重要なウエイトを占めることになる。

③年齢が進めば進むほど、語彙力アップの時間は限られてくる

小学生時代は本当に時間的な余裕があります。

だから、この時間を上手く利用しないともったいないですね。

単純に、中学生以降になると、学校での勉強が忙しくなります。

部活もある場合もありますし、友達との付き合いも、小学生の時以上に本人にとって大事なものになっていきます。

なので、様々な要因で独自の英語学習にかけられる時間は限られてきます。

時間が限られる以上、成果も限られたものになります。

…という流れが必ず来ると事前に認識して、できるだけ時間的な自由の効く小学生時代に少しでも進めておくことは本人にとって大きなアドバンテージになることは間違いありません。

以上、語彙力アップはすべきなのかについて、かなり現実的な観点から振り返ってみました。

いい形で早いスタートが切れれば良いなと思います。